fc2ブログ

横浜市泉区の歯科 横浜いずみ台病院歯科診療室

横浜市泉区の横浜いずみ台病院歯科診療室の情報ブログです。 歯科診療室からの各種情報を発信してまいります。

<< 2019-06- | ARCHIVE-SELECT | 2019-08- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

お口の話し

こんにちは、歯科医師の餅田です。

本日は、なんとなく気だるい、頭が痛い、肩こりが治らない原因がお口の中にあるかもしれません、というお話をしようと思います。

食いしばりと肩こり、頭痛は関連が強いと言われてます。
お口がリラックスしている状態は一般的に、唇は閉じていて歯は噛んで居らず、2〜3mmほど隙間が空いている状態と言われています。
つまり、筋肉を全く使わないと、歯は噛むことはありません。

これが緊張したり、力を発揮しなければならない状態になると、筋肉が働き、歯を食いしばる状態となります。
顎は多くの筋肉の働きにより支えられており、歯を食いしばるときはその筋肉がすべて力んでいる状態になります。

たまにならスポーツや重いものを持ち上げるなど、身体の力を発揮したりするときにぐっと歯を食いしばるのは必要なことですが、常に力が籠もっていると筋肉はカチカチに凝り固まってしまいます。

筋肉というのは、一箇所だけのものではありません。
顎の筋肉は肩や、目を開く筋肉等にも繋がっています。つまり、顎が疲れると、頭痛や肩こりの原因となることがあります。

歯を食いしばる原因は、歯並びやストレスなどなど、様々な原因があります。また、無意識なことが多く、食いしばっていても自覚がないこともしばしばみうけられます。

お口の中を、鏡の前でご覧になって見てください。ほっぺの粘膜や、舌の脇に歯の跡がついていると食いしばりをしているサインとなっています。
もし、お口の中に歯の跡がついており、肩こりや頭痛に悩んでいる方が居られましたら、食いしばりの治療で改善されることもあります。

お気軽に、当院にご相談ください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

| 患者様へ | 12:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>